お酒をやめる方法
本記事をご覧になっていらっしゃる方々の中にも「三度の飯よりお酒が好き!」という方は結構いらっしゃるのではないのでしょうか。
お酒は、適量を守り休肝日をしっかり作って飲めば、気分も良くなってストレス解消にもよいものです。が、お酒好きの方々にとって、なかなかそううまくはいきませんよね……。ついつい毎日毎晩飲み過ぎてしまい、長年の体の負担がたたって肝臓や脳を壊すなんて事も……。
「ならいっその事、お酒なんてやめちゃいたい!でもやめられない……」そんなお悩みを持つアナタに、本記事では“お酒をやめる方法”を紹介していこうと思います。本記事を読んでぜひ、禁酒への第一歩を踏み出してみませんか?
画像:www.trims.co.jp/
従う手順:
<禁酒がなかなか成功しないワケ>
「お酒をやめる方法」を紹介する前に。ところでみなさん、こんな疑問をお持ちになった事はありませんか?そもそもどうして、お酒ってやめられなくなる(依存性がある)のだろうか?
お酒がやめられなくなる、その原因はズバリ“ドーパミン”です。
ドーパミンとは、“「気持ちいい」「楽しい」「おいしい」「愉快・快い」などの感情を発生させる、脳内物質”
の事です。いわば、『快楽発生物質』ですね。お酒を飲むと、このドーパミンが脳内に放出されます。だから、お酒を飲むと気分が良くなって楽しくなるんですね。ちなみにこのドーパミンの放出は、お酒を飲んでいる時に限りません。美味しい物を食べている時、ギャンブルをしている時、趣味を楽しんでいる時、薬物を摂取している時、などなど、“「快い」と感じる活動の最中”全て、このドーパミンが脳内に放出されています。
ドーパミンのおかげで、私たち人間は「生きる意欲」「さまざまな対象への意志」が湧いてきます。ドーパミンという物質は、生きる為に不可欠な物質なのです。
しかしながらこのドーパミン、徐々にではありますが、“同種の快感に対する耐性が出来てしまう”という困った特性があります。つまり、以前と同様の快感では、段々と満足出来なくなっていってしまうんですね。そのため、「もっともっと」と、更に快楽を欲するようになってしまうのです。(ちなみに、薬物をやめられなくなってしまった方々というのは、このようなメカニズムによって依存してしまうようになります。)
お酒がやめられない、つまり、アルコール依存症になってしまった場合も全く同様です。お酒により発生したドーパミンによる快楽は、徐々に耐性が出来ていってしまいます。そのため、以前と同じレベルの気持ちよさ・楽しさ・満足感を得るために、徐々にアルコールの摂取量を増やさなければいけなくなります。不足状態になれば、不安・イライラが募ってきます。結果、禁酒するどころか、どんどん飲酒量が増加していってしまうのです。
この、ドーパミンによる「快楽への耐性」という現象は、ほかのあらゆる依存症にも当てはまります。お菓子がやめられない、煙草がやめられない、SNSがやめられない、恋愛依存などなど……。依存性の強弱の違いこそあれ、脳内で起こっている状態の本質は全て同一です。全て、この「快楽への耐性」の仕業、というわけです。
今までのお話でお分かり頂けたかと思いますが、“生理学的に、今までお酒が好きである度合いが強ければ強い程、依存が強くなるため、「お酒をやめる」という行為には困難がともなう”んですね。
そして、更に厄介なのが、
- お酒は適量ならば健康に良い
- 酒は百薬の長
- 酒なくして何の人生か
このような言葉の存在です。
これらの言葉が、「ちょっとくらいならいいんだよね」「酒を完全に絶つヤツなんてのは、人生楽しめないカタブツだよな」という気持ちへと、私たちを誘ってしまうのです。
お酒は、私たち生き物にとっては確実に毒物です。なんだか突然厳しいお話になりましたが、まずは、この事実認識が必要なのです。そして、ドーパミンへの「快楽耐性」がつくられていくという事は、“どんなに知性のある人・どんなに精神力のある人であっても、アルコール摂取を自らの意思で適量にコントロール出来る保証なんて絶対にない”という事なのです。(薬物を摂取した方々が、自分の意思で摂取量をコントロール出来るようにはならないでしょう?それと全く同様です。)
- アルコールの摂取=毒物の摂取
- 毒物が体内に入り、かつ「快楽耐性」をつくっているのだから、自分の意思で簡単にやめられたり、飲酒量を調節出来るものではない
これらの意識を強く持つ事が、今後、生涯にわたってお酒をやめる為のはじめの一歩となります。
<ここから本題・お酒をやめる方法>
先程はかなり重たい話をしてしまいましたが、本記事を読んでいらっしゃるほとんどの方々は重度のアルコール依存症ではなく、“そろそろお酒やめたいなぁ……”と思っていらっしゃる、普通にお酒を嗜んでいらっしゃる方々であろうと思います。
1.お酒をやめるという事に対する「意識を変化」させる
先述しましたように、お酒をやめるために最も大切かつ効果的なのが、この意識改革です。
- 大好きなお酒をやめなければいけないんだ
- もうお酒を飲む事は出来ないんだ
このように考えるからこそ、お酒がやめられなくなるのです。
しかし、先述しましたように、「お酒は毒物である」と思いを強く持っていたらどうでしょうか?
- もう毒物を体内に入れなくてすむ!健康でいられる!
- 毒物なんかの為に、多額の浪費をしなくてすむ!
このように考え方を変えれば、断酒する事が苦ではなくなります。
2.お酒から物理的に距離を置く
これは、シンプルですが大変重要な事です。煙草好きな方々であれば、煙草が近くにあれば吸いたくなります。スマホで暇な時間を潰す方々は、スマホが近くにあればいじりたくなります。
このように、“依存性の高いものが物理的に近くにあると、つい無意識に手を伸ばしてしまう”のが人間の性です。お酒も例外ではありません。極力、お酒売り場や居酒屋、バーなどには近づかないようにして、酒類から距離を取る事が大切です。
3.お酒以外の楽しみを見つける
先述しましたように、お酒がやめられなくなる原因は「ドーパミン」です。という事は、“飲酒以外で、「自分自身のドーパミンがたくさん放出されるような活動」を見つける事が、自分自身の脳を満足させる為には重要“という事です。
もちろん、ギャンブルや薬物、自身の人生・健康を大きく破滅させるような活動を選択するのではなく、スポーツ・音楽・美術・読書・知的活動(パズル等)……などなど、『生産的かつ楽しい活動』を行えば、ドーパミンが沢山放出されて楽しい気分になり満足出来ますし、人生をより豊かにする事が出来ます。(これらの活動は、「快楽耐性」によってどんどんハマっていったとしても、人生を退廃させるような事はありません。)
まさに一石二鳥ですね!
4.お酒なしでも大丈夫な交際・交友を広げる
「お酒をやめたいんだけれども、付き合いで飲まなければいけない事も多いしなぁ……」このようなお悩みをお持ちの方々もいらっしゃるでしょう。そのような時には、周囲に
「今、医者からお酒やめるように言われてるので……」
「ソフトドリンクだったら大丈夫ですよ」
「飲めない代わりに、運転役を引き受けさせて頂きます」
などの言葉で、“あなたと楽しくお酒を飲みたいんだけれども、事情により飲む事が叶わない”という思いを伝える事が重要です。このように伝えれば、「あなたと飲みたくありません」という意味ではないので、たとえ上司であっても大抵の方々は理解して下さいます。
それでもなおかつ飲酒を強要するようであれば、そういう方々との交友は敬遠した方が無難です。
5.「禁酒グッズ」を使用・携帯する
禁酒グッズとは、“自分自身がアルコールを忘れられるもの”の事です。
例えば、
- 飴玉やチョコレートを食べてアルコール代わりにし、脳内にドーパミンを放出
- ハーモニカや笛などの小型の楽器を吹き、口の寂しさ・気分を紛らわせる
- 貯金箱を近くに置き、「酒代」を貯金していく(貯金の喜びによってドーパミンを放出)
といったものが挙げられます。ご自身があまり苦痛にならないグッズを見つけて、試してみて下さい。
<最後に>
繰り返し申し上げますが、お酒を完全にやめるのは、生半可な気持ちでは成功しません。
「簡単にやめられる」と思っている人ほど難しいのです。
“「簡単にやめられる事」は、「簡単に再開出来てしまう事」である”
こうした戒めをもって、強い意志で禁酒に励んで下さい。
この記事に含まれる情報は参照の目的だけに提供され、医師あるいは他の有資格の専門家によるアドバイスの代用にはなりません。医師に相談することをお勧めします。
お酒をやめる方法と関連した記事をチェックしたい場合は、心理学のジャンルから探すことができます。