食べ物アレルギーの種類

主な食べ物アレルギーの種類のまとめ

 
Rina H.
投稿者 Rina H.. 更新された: 16 1月 2017
主な食べ物アレルギーの種類のまとめ

最近では、保育園から小学校までアレルギーへの対応が当たり前の社会になってきました。体内にウイルスや細菌などの異物(アレルゲン)が入ってくると、体内ではIgE抗体というタンパク質が作り出されます。これは皮膚や粘膜にあるマスト細胞の表面に張り巡らされ、再度アレルゲンが入って来て、マスト細胞やIgE抗体にひっかかった時に、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、痒みなどのアレルギー症状があらわれます。食物アレルギーの場合は、食べ物に含まれるタンパク質が、主なアレルゲンとされています。小麦粉アレルギーなどのように、その影響が日常生活に多大に影響してしまう場合もありますので、食物アレルギーに悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか?そこで今回は、そんな食物アレルギーについて見ていきたいと思います。

出典:allergy72.jp

目次

  1. 卵アレルギー
  2. 小麦アレルギー
  3. 牛乳アレルギー
  4. 甲殻類アレルギー
  5. まとめ

卵アレルギー

食物アレルギーというと、そばやピーナッツなどのアレルギーが知られていますが、子どもの卵アレルギーというのはよく耳にされる方が多いと思います。卵アレルギーでも、特に「鶏卵」に反応するものが多いです。アレルギーとは、私達の体に異物(アレルゲン)が入ってきた際、これをやっつけようとIgE抗体が作られ、再びアレルゲンが入ってきた時に、このIgE抗体が反応して、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、痒みや皮膚炎などを引き起こす疾患です。これを免疫反応と言いますが、食物アレルギーの場合は、食べ物に含まれる、主にタンパク質がアレルゲンとして認識され、カラダが過剰に反応してしまうのです。

出典:articleimage.nicoblomaga.jp

主な食べ物アレルギーの種類のまとめ - 卵アレルギー

小麦アレルギー

卵アレルギーと同じく、日常的な食生活に深刻な影響がでてしまうのが、小麦アレルギーです。小麦アレルギーの症状を起こさないためには、まず小麦を摂らないことが一番の予防治療になります。軽度の小麦アレルギーの場合は、パンはダメだけれどもパスタであれば大丈夫など、少量であればものによっては食べられることもあります。また、たくさん過剰に食べるとじんましんが出るという場合もあり、そのような人の場合は、症状が出ない程度の量に制限する程度で済むこともあります。小麦アレルギーの治療では、アレルギーの元となる小麦を食べない、または量を控えめにする、ということのほかに、小麦を少しずつ段階的に摂取して小麦アレルギーの症状を抑えていく「経口減感作療法」という方法もあります。症状が出ない程度の少量摂取から始め、その量を段階的に増やしていくというもので、入院して短期間に食べる量を増やしていく「急速法」と、外来でゆっくり少しずつ増やしていく「緩徐法」があります。が、これはまだ研究段階であり、リスクを伴うものなので医師の指示に従って行うことが必要です。

出典:image.taspy.jp

主な食べ物アレルギーの種類のまとめ - 小麦アレルギー

牛乳アレルギー

牛乳アレルギーは牛乳アレルゲンによって引き起こされる症状です。カゼインと呼ばれるアレルゲン物質がその原因となることが多いのですが、特定用途食品として厚労省が認可しているタンパク質を加水分解した製品もあります。牛乳アレルギーの原因となる牛乳アレルゲンは加熱で変化しないのが特徴です。温めても牛乳アレルギーを緩和することはできないため、牛乳に代わる製品を摂ることもアレルギー対策の一つとなります。また、牛乳を使用した製品、例えばチーズやヨーグルトなどの乳製品も牛乳アレルギーを引き起こすことがあるため、アレルギーの出る方は控え目にすることが大切です。ミルクを含めて牛乳を摂ることは乳幼児の成長に欠かせないものですが、牛乳アレルギーで控えるとカルシウムの摂取が不足しがちになります。カルシウムは骨などの生成に必須の栄養素であるため、積極的に摂る必要があります。しかしながら、成長してもなお牛乳を飲む哺乳類は人間くらいです。それだけ、自然の摂理からみると、非常に不自然な形となります。さらに、日本人の場合は牛乳の乳糖を分解する酵素を生まれつき持っていないか、持っていても少ない方がほとんどです。牛乳以外からのカルシウム摂取も十分可能ですので、アレルギーがある方は無理に暴露治療をしないというのも一つの方法です。

出典:j-lead.com

主な食べ物アレルギーの種類のまとめ - 牛乳アレルギー

甲殻類アレルギー

エビ、カニなどの甲殻類の摂取により起こるのが甲殻類アレルギーです。他の食物アレルギーと同様に、エビ・カニに含まれる特定のタンパク質がアレルゲン物質となり、エビとカニに同じ構造のタンパク質が共通して含まれるため、双方を摂ることで症状が出てしまいます。甲殻類アレルギーはエビとカニ自体を摂取することでも発症しますが、練り物などの加工製品でも起きることがあります。特に練り物は同じラインで生産されることもあり、食品衛生法の特定原材料として表示が定められています。また、原材料の中でもエビ・カニを餌としている場合もあり、調味料も風味づけにエビ・カニを使用することがあります。こうしたエビ・カニの含有の表示については由来原料・生産ラインを含めて表示されていますので、この記載事項もチェックすることが大切です。寿司ネタの甘エビなどは、特に加熱もしていないエビそのものですから、少し食べただけでも喉に猛烈な痒みを生じる場合があります。注意するようにしましょう。

出典:allergynaosu.com

主な食べ物アレルギーの種類のまとめ - 甲殻類アレルギー

まとめ

以上、食物アレルギーについて見てきました。いかがだったでしょうか?以前までは除去療法が基本的な治療方針でしたが、最近では徐々に慣らしていく暴露療法を支持される医師も増えてきています。小麦や卵にアレルギーがあると、日常的な食生活に深刻な影響がでてしまいますから、お子さんなどがそのような症状で困っていた場合は、是非気を付けるようにしましょう。

この記事に含まれる情報は参照の目的だけに提供され、医師あるいは他の有資格の専門家によるアドバイスの代用にはなりません。医師に相談することをお勧めします。

主な食べ物アレルギーの種類のまとめと関連した記事をチェックしたい場合は、家庭医学のジャンルから探すことができます。

の記事にコメントを書く
あなたは記事をどう思いましたか?
51
主な食べ物アレルギーの種類のまとめ